電話でのお問い合わせはTEL.072-439-5023
〒596-0045 岸和田市別所町3-13-26
![]() |
令和7年2月5日、ホテルニューオータニ大阪において「大阪府商工会議所女性会連合会 研修交流会」が開催されました。岸和田商工会議所女性会からは前田会長はじめ6名が出席しました。 研修交流会では、地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪母子医療センター総長の倉智 博久氏にご登壇いただき、「企業の女性リーダーの皆さまにも知っていただきたい 女性のヘルスケア」について講演いただきました。 女性特有の健康問題による社会経済的損失は、年間約3.4兆円ともいわれており、管理職となる重要な時期に更年期症状がみられるなど、管理者の理解や配慮が重要であるという内容のお話でした。 |
![]() ![]() |
令和7年1月16日、商工会議所近くの中国料理 鮮箸坊(シェンチュウファン)にて新年懇親会を開催しました。 当日は会員14名が参加し、前田会長の新年挨拶の後、参加者各々が近況報告と決意を新たに新年の抱負を述べられました。直近に入会された新メンバーも多く参加いただき、終始笑いが絶えない賑やかな会となり、更なる交流を深めることができました。 |
![]() ![]() ![]() |
令和6年10月17日、淡路島への視察見学会を開催し、前田会長をはじめ11名が参加しました。 当日は、『あわじ花さじき』にて色鮮やかなサルビアを背景に記念写真を撮りあった後、『オーベルジュフレンチの森』に移動し、ピアノ演奏やオペラ生歌唱を聴きながらフランス料理に舌鼓を打ちました。 その後、『野島断層保存館』へ赴き、館長から阪神淡路大震災の被災状況を伺い、地域コミュニケーションの大切さや地震への備えについて学びました。 最後は、『パルシェ香りの館』にて、世界にひとつだけのボタニカル香水作りを体験しました。 終日天候にも恵まれ、会話も弾み、充実した視察見学会となりました。 |
![]() |
令和6年5月16日(木)岸和田商工会議所にて、令和6年度通常総会を開催しました。 総会で審議を予定していた 令和5年度事業報告並びに収支決算 令和6年度役員の改選並びに委員会構成 事業計画並びに収支予算についての審議が行われ いずれも全会一致で承認されました。 総会後は、新入会員の皆様を囲んで美味しいお弁当をいただきながら懇親を深めあいました。 |
![]() |
令和6年2月14日、帝国ホテル大阪において、「大阪府商工会議所女性会連合会研修交流会」が開催されました。 岸和田商工会議所女性会からは前田副会長はじめ5名が出席しました。 研修交流会では、近畿経済産業局長の信谷和重(のぶたにかずしげ)氏にご登壇いただき、「関西経済の活性化に向けて」講演いただきました。 1990年代以降の日本経済は、世界1位だった国際競争力が34位に転落し、実質賃金は横ばいで、少子高齢化による労働力不足の問題に直面している。 そのようななか関西経済は、円安の追い風を受けインバウンドによる消費が回復しつつあり、2025年大阪・関西万博に向けて景気の上向きが期待できるというお話を伺いました。 140名超の参加者が集い、各テーブルに分かれて他女性会の方々と意見交換をして親睦を深めることができました。 |
![]() |
令和5年1月18日、レストランシャンソニエにて新年懇親会および1月定例会を開催しました。 当日は会員12名が参加し、平田会長の新年挨拶の後、参加者各々が決意を新たに新年の抱負を発表しました。 食事をいただきながら和やかな雰囲気で、今後の事業計画について話し合い、忌憚のない意見が多数寄せられました。 新しいメンバーも加わり、終始笑いが絶えない賑やかな会となり、更なる親睦を深めることができました。 |
|
令和5年10月19日、神戸への視察見学会を開催し、平田会長をはじめ女性会会員8名が参加しました。 当日は、AQUARIUM×ART atoaにて、アクアリウムとアートが融合した新感覚の水族館を見学し、約100種類の生きものたちと身近に触れ合い、五感で感じる独創的な世界観を体験しました。 その後、異人館にほど近い歴史を感じる西洋館の東天閣神戸本店にて、絶品の中華料理のコースをいただきました。 食後は、神戸港に移動し、クルーズ船に乗船。神戸の街並みを港から一望しました。 最後は、南京町へ移動し、中華街を散策しながらショッピングを楽しみました。 天候にも恵まれ、会話も弾み、大変有意義な視察見学会となりました。 |
|
4月20日(木)、「さかい利晶の杜」にてお茶会・懇親会を開催しました。 例年自前開催していましたが、今回初めて岸和田を飛び出し、千利休ゆかりの地である堺までお伺いしました。 裏千家のお点前を拝見しながら、美味しい御抹茶とともに和菓子を立礼で味わいました。 その後「梅の花」にて懐石料理をいただき、新入会員さまを囲んで会員相互の親睦を深めることができました。 |
![]() ![]() ![]() |
令和5年1月22日(日)~23日(月)にかけて、昨年度より延期となっていた女性会10周年記念親睦旅行を開催しました。 初日は兵庫県豊岡市の出石町にて“皿そば”をいただき、地場産業のかばんを取り扱う店舗にてお買い物を楽しみました。 その後は、城崎温泉へ移動し、温泉街の散策などを行い、「西村屋ホテル招月庭」にてカニ会席と温泉を心ゆくまで堪能しました。 2日目は、伊根湾巡りの遊覧船に乗船後、傘松公園へ移動し、天橋立を山手から見下ろし、股のぞきを体験しました。 両日とも天候に恵まれ、サロンカー仕様のバスに揺られながら会話も弾み、会員間の親睦が深まった有意義な旅行となりました。 |
![]() ![]() |
令和4年11月24日(木)、奈良県への視察見学会を開催し、女性会会員7名が参加しました。 当日は、奈良ホテル「メインダイニング三笠」でのフレンチフルコースに舌鼓を打ち、紅葉を愛でながら会員同士の親睦を深めました。 その後、真言律宗総本山「西大寺」に移動し、八幡神への献茶の余りを参詣の人々へ大きなお茶碗で回し飲みして振舞ったことに由来する『大茶盛』を体験しました。 今回は、コロナ禍により一人一碗ずついただき、創建当初からの歴史を法話をまじえて拝聴しました。 天候にも恵まれ、大変有意義な視察見学会となりました。 |
![]() |
令和4年9月22日(木)ホテルニューオータニ大阪において、「大阪府商工会議所女性会連合会2022年度第1回理事会」が開催されました。岸和田商工会議所女性会からは渋谷会長が出席しました。 理事会では、今後の事業や第35回関西商工会議所女性会連合会総会・大阪大会が高槻市にて開催予定であることが報告され、高槻商工会議所女性会井藤久美子会長より挨拶が述べられました。また、各地女性会の近況報告が行われ、コロナ禍においても様々な工夫とアイディアで活発に活動をされているお話を各々伺うことが出来ました。 |
![]() |
令和4年9月14日(水)ホテルモントレ姫路にて開催された「第33回関西商工会議所女性会連合会総会
姫路大会」に渋谷会長が出席しました。 総会ではすべての議事が満場一致で承認され、次回開催地の新宮商工会議所女性会より開催に向けての力強いPRがありました。 総会終了後は、イラストレーター・絵本作家の永田萠氏のご講演を聴講し、その後は懇親会にて祝舞や箏・ヴァイオリンの演奏を聴きながら各地女性会との親睦を深め盛会のうちに閉会しました。 |
![]() ![]() |
岸和田商工会議所女性会は、本年3月をもちまして、創立10周年を迎えることができました。 ひとえに歴代会長、会員の皆様の努力に支えられ、岸和田商工会議所の会頭をはじめ役員、議員、関係者の皆様の温かいご厚情の賜物と、心より深く御礼申し上げます。 また、10周年を記念し、オリジナル写真をプリントしたお菓子(記念品)を作製致しました。 近隣女性会の皆様にもお配りし、大変喜んで頂けたようで、嬉しく思います。 10周年の節目を迎え、会員一同心を新たに、地域の発展に貢献して参る所存でございます。 今後とも、皆様のお力添えを賜りますようお願い申し上げます。 |
![]() |
令和4年11月1日に、岸和田市は市制施行100周年を迎えます。 100歳の誕生日をお祝いするため、記念日の300日前(令和4年1月5日)から掲示するカウントダウン写真の募集があり、この度参加しました。 和歌山アドベンチャーワールドのパンダも大好物の岸和田の竹を使用し、竹灯りで281日前を表現しました。 コロナの終息を願い、希望の光が皆様に届きますようにと願いを込めました。 ◆岸和田市ホームページ 市制施行100周年カウントダウン(290日前から281日前) |
![]() ![]() |
令和3年8月16日(月)岸和田市役所にて足踏み式消毒液スタンドの寄贈における感謝状の贈呈式が行われました。 岸和田商工会議所女性会は、本年度創立10周年の記念を迎えるにあたり、岸和田市内の皆さまのお役に立てる物を寄贈できたらという想いから、足踏み式消毒液スタンドを計6台、市内の各図書館へお贈りする運びとなりました。 寄贈先の岸和田市立図書館の橋本館長様からは「市民の皆様に安心して図書館を利用して頂けます。非常に助かります。ありがとうございます。」と感謝のお言葉をいただきました。 当会はスローガンである「岸和田の輝く女性 煌めく未来☆」を大切に、今後も地域の商工業の振興と社会福祉の増進に寄与できるよう活動してまいります。 |
![]() |
令和2年3月19日(木)岸和田商工会議所4階第2会議室にて岸和田商工会議所女性会3月定例会が開催されました。
当日、「NPO法人ここからKit」代表 長谷川秀美様をお招きし、2月の臨時定例会にて承認されました産業フェアの売上利益(¥28,657)を含む、¥30,000の寄付金の贈呈式を行いました。寄付金は、子育て支援に必要なおもちゃの購入等に役立てていただけるとのことです。 |
![]() |
岸和田市立浪切ホールの祭りの広場において、「岸和田商工会議所女性会presentsスタンプラリーin岸和田港まつり」を開催しました。 |
![]() |
平成31年4月14日、国土交通省港湾局により、地藏浜町と旧港地区の施設が「みなとオアシス岸和田」に登録されたことを記念したイベントで、「みなとオアシス岸和田」の4拠点(地藏浜みなとマルシェ・浪切ホール・岸和田カンカンベイサイドモール・岸和田旧港地区緑地)を結ぶスタンプラリーとクリーンアップキャンペーンを実施しました。 |
![]() |
当日は、あいにくの天気でしたが、岸和田商工会議所青年部の協力の下、たくさんの方に参加していただき大盛況のうちに終わりました。 イベント終了後は、レストラン日本にて、岸和田商工会議所青年部との交流会を行いました。女性会設立以来、青年部との共同事業は初めてのことで、親睦を深める良い機会となりました。 |
|
下松町の長栄会館にて新年懇親会を開催しました。 当女性会会員13名が参加し、はじめに、参加者ひとりひとりが決意を新たに今年の抱負を発表しました。 |
その後、昼食を頂きながら、各自で持ち寄ったプレゼントの交換やカラオケを楽しみました。新しいメンバーも加わり、和気藹々と親睦を深めることができました。 |
|
|
|
|
「産業フェア2018きしわだ」に 参加し、浪切ホール横にて“たまごせんべい”と“挽きたてホットコーヒー”の販売を行いました。 |
産業フェアには、昨年に続いて2回目の参加でしたが、11月とは思えない暖かい天候の下、親子連れが多く、特にたまごせんべいが大好評でした。今年は台風や豪雨などによる自然災害が多かったため、売上金は岸和田市内で被災された方への義援金として岸和田市社会福祉協議会の「善意銀行」に寄付にさせていただきます。 |
|
|
今回も出店を通じて、多くの来訪者の方々に岸和田商工会議所女性会の存在や活動について知っていただくとともに、会員同士の交流を深めることができました。 |
![]() |
滋賀県近江八幡市方面への視察見学会を開催しました。最初に「キリンビール株式会社滋賀工場」に行きました。ビールの原料となる麦芽やホップを実際に触れ、香りを体験した後、一番搾り麦汁と二番搾り麦汁の飲み比べを行い、映像を見ながら製造工程を見学しました。 |
その後、昼食会場「久ぼ多屋」に移動し、近江八幡の名産である近江牛や赤こんにゃく、丁子麩を頂きながら、参加者同士の親睦を深めることができました。 |
![]() |
![]() |
最後に、たねやグループのフラッグシップ店「ラ コリーナ近江八幡」を訪問し、お土産品の購入や自然豊かな風景を満喫することができました。当日は、好天にも恵まれ、大変有意義な視察見学会となりました。 |
![]() |
|
岸和田城内の「隅櫓(すみやぐら)」にて、当会では春の恒例行事であるお茶会を開催し、美味しい御抹茶とともに、岸和田の老舗「御菓子司 小山梅花堂」の春の御菓子「桜金団」をいただきました。 |
当日は天候に恵まれたこともあり、近隣女性会会員の皆様のほか一般の方にもご参加いただき、大変賑わいました。 |
|
|
短い時間でしたが、参加された方々は御抹茶や御菓子だけではなく、歓談も楽しまれている様子で、盛会のうちに終了しました。 |
|
|
|
![]() |
北町のだんじり劇場にて新年懇親会を開催し、当女性会会員15名が参加しました。 |
はじめに、参加者ひとりひとりが決意を新たに今年の抱負を発表した後、食事を頂きながらの歓談や、各自で準備したプレゼントの交換を楽しみました。 |
|
![]() |
その後は、昨年12月3日付で「岸和田観光大使」に就任された柿本純子氏の進行でカラオケを楽しみ、和気藹々と親睦を深めることができました。 |
![]() |
|
「産業フェア2017きしわだ」に参加し、浪切ホール横にて“たまごせんべい”“ホットコーヒー”の販売を行いました。産業フェアには初めての参加(昨年までは同時開催の「みんなDay参加!どんチャカフェスタ」に参加)でしたが、天候に恵まれたこともあり、例年以上の売れ行きで、盛況のうちに終わりました。今回の利益金につきましては、昨年同様「岸和田市ふるさと応援寄附」に寄附させていただきました。 |
![]() |
兵庫県神戸市方面への視察見学会を開催しました。 |
初めに「株式会社TASAKI 神戸本店」にてジュエリー見学をした後、神戸市指定有形文化財に登録されている「ジェームス邸」にて昼食を頂きながら、参加者同士の親睦を深められました。 |
|
|
その後、「株式会社神戸酒心館」を訪問し、宝暦元年(1751年)に創業して以来、手造りにこだわる酒蔵とし長年守り続けているという「福寿」の酒造りについて、ビデオ鑑賞ならびに蔵内(発酵エリア)の見学をさせていただきました。当日は、あいにくの空模様でしたが、多くの方にご参加いただき、大変有意義な視察見学会となりました。 |
![]() |
第1部の泉州地域出身
オガワマサト氏によるミニライブでは会場に一体感が生まれ、大変盛り上がりました。 |
第2部の「くろちゃん」こと黒田昌世氏による講演会では、生まれつき身体障害(脳性マヒ)を持ちながらも多くの苦難を乗り越えてきた経験についてお話しいただき、参加者の中には涙ぐんで聞いている方もいらっしゃいました。 |
![]() |
![]() |
当日は、当所会員の皆様をはじめ、近隣の貝塚・泉佐野・泉大津・和泉の女性会の皆様ならびに岸和田女性会議の皆様にもご参加いただき盛会となりました。 |
|
岸和田市上松町の辰巳織布株式会社を訪問し、会社見学会を開催しました。辰巳織布株式会社は1960年に創立して以来、半世紀にわたって綿の細番手・高密度織物を中心に、麻やシルク・合繊繊維との交織織物を得意として生産・開発・販売されています。 |
|
当日は、辰巳美績代表取締役会長ならびに辰巳雅美代表取締役社長に会社概要についてご説明いただいた後、織布工場内にて製織作業を間近で見学させていただきました。 |
![]() |
岸和田商工会議所女性会の平成29年度通常総会を開催しました。 当日は、平成28年度事業報告並びに収支決算、平成29年度事業計画並びに収支予算、役員の選任についての審議が行われ、いずれも全会一致で承認されました。 |
![]() |
岸和田の老舗である、南宗味噌株式会社 代表取締役社長の南 日出子氏(女性会会員)のご指導のもと、南宗味噌の糀と北海道豆大豆を使い、一人約3kgの手造り味噌を仕込みました。 |
![]() |
秋に開催される「どんチャカフェスタ」では、今回仕込んだお味噌を使った豚汁を提供する予定です。お楽しみに! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岸和田城内の「隅櫓(すみやぐら)」にて、毎年春の恒例行事「-きしわだ物語-老舗の和菓子でお茶会」を開催し、美味しいお茶とともに春のお菓子「桜金団」と岸和田のお殿様がお召しになっていた「山路」をいただきました。 |
今年度は、初めて一般の方にもご参加いただき、大変賑わいました。 短い時間でしたが、会員同士だけではなく一般の方とも交流することができ、有意義に過ごすことができました。 |
|
![]() |
包近町の庄八にて新年会を開催し、参加者ひとりひとりが決意を新たに今年の抱負を発表しました。抱負発表の後は、食事を頂きながらの歓談をはじめ、カラオケ、プレゼント交換など賑やかに和気藹々と親睦を深めることができました。
今年も子どもから大人まで楽しめる「みんなDay参加!どんチャカフェスタ」に出店し、
例年通り“手作り味噌の豚汁”“玉子せんべい”“ホットコーヒー”の販売を行いました。今年は天候に恵まれたこともあり、材料を追加投入するほどの売れ行きで、お客様から「美味しい!」とのお声をたくさん戴きました。
|
今年も出店を通じて、多くの来訪者の方々に岸和田商工会議所女性会の存在や活動について知っていただくとともに、会員同士の交流を深める場として大変良い機会となりました。 |
京都方面への視察見学会を開催しました。初めに、伏見区にあり、「方除の大社」として知られている城南宮を散策した後、「高台寺
よ志のや」にて京料理を頂きました。その後、伏見稲荷大社を散策し、「稲盛ライブラリー」へ移動しました。稲盛ライブラリーは、京セラの創業者である稲盛和夫氏の生い立ちや経営・思想、社会活動について展示されており、当会では、稲盛氏の紹介映像を観賞した後、館内を見学しました。当日は、天候に恵まれ、風情のある京都の景色を堪能しながら、参加者の皆さんは親睦を深められ、大変有意義な視察見学会となりました。
大阪府商工会議所女性会連合会研修交流会が帝国ホテル大阪にて開催されました。岸和田商工会議所女性会からは坂口会長をはじめ、6名の会員が出席しました。
研修交流会では、「ANAの『今』を築いたCS(=顧客満足)・ES(=従業員満足)の考え方」というテーマのもと、ANAビジネスソリューションズ株式会社
大阪支店 副支店長の佐野川谷 有加子(さのがわや
ゆかこ)氏による講演を聴講しました。講演中には、佐野川谷氏の指示により、隣席の方とのコミュニケーションに関する模倣体験が行われ、和やかな雰囲気の中、盛会裡に終わりました。
岸和田市立女性センターにおいて、岸和田女性会議の皆さんとの懇談会を開催しました。
懇談会では、互いの活動状況を発表した後、「私たちの地域貢献」をテーマに、子育て、介護、食育、障がい者支援など、幅広い分野について活発な意見交換が行われました。当日は、「笑ろてるパパ」を増やすことを目的に活動されているNPO法人ファザーリング・ジャパン関西
副代表の桜井一宇氏にも同席いただき、「イクボス」や男性の育児休業の実情などについて説明をしていただき、大変有意義な懇談会となりました。
![]() |
当日は、当所会員の皆様をはじめ、近隣の泉大津・和泉・泉佐野の女性会の皆様にもご参加頂き盛会となりました。 |
![]() |
セミナーでは、いつ起こるか分からない大災害に対して、日頃から備えておくべきポイントや緊急持ち出し品について分かりやすく説明して頂くとともに、新聞紙を使った簡易トイレ・簡易スリッパの作成を体験しました。参加された方は、近い将来に起こるといわれている「南海トラフ地震」を意識し、熱心に受講されていました。 |
代表理事の藤田康子氏は、身体・精神・知的障がいをもつ方の就労の場として、平成20年3月から作業所をスタートされました。利用者さんの主な作業は、フードパック・駄菓子の箱詰め等の内職のほか、物件や公園の清掃活動とのことで、当日は、フードパックの箱詰め作業を見学させていただきました。
![]() |
その後、①あゆみ作業所について、②利用者さんのライフヒストリー、③障がいについて、④働くことについて、の4点を藤田氏より分かりやすく丁寧にお話しいただきました。 |
![]() |
参加者からは、「障がいについて勉強になりました。」との声が多く寄せられるとともに、藤田氏の真摯な取り組み姿に感銘を受けられ、大変有意義な見学会となりました。 |
岸和田商工会議所において、平成28年度の通常総会を開催いたしました。
当日は、役員の選任並びに委員会の構成、平成27年度事業報告並びに収支決算、平成28年度事業計画並びに収支予算についての審議が行われ、いずれも全会一致で承認されました。
平成28年度の役員は次の通りです。
![]() |
会 長 坂口 和代 坂口和代税理士事務所 |
キッチンスペース「Food
Planet」(岸和田市沼町)にて手造り味噌セミナーを開催しました。
岸和田の老舗である、南宗味噌株式会社の南日出子社長(女性会会員)の指導のもと、南宗味噌の麹と国産大豆を使い、一人当たり約3~4kgの手造り味噌を仕込みました。
秋に開催される「どんチャカフェスタ」では、女性目線から、「食の安全・安心を伝えたい」という願いを込めて、今回仕込んだお味噌を使った豚汁を提供する予定です。今年も美味しく出来上がることと思います。
御菓子司
小山梅花堂において、毎年春の恒例行事「-きしわだ物語-老舗の和菓子でお茶会」を開催しました。春のお菓子「桜金団」、岸和田のお殿様がお召しになっていた「山路」を美味しいお茶とともにいただきました。
短時間でしたが、参加した会員の皆様は楽しいひとときを過ごすことができ、優雅なお茶会となりました。
|
|
|
|
|
長栄会館にて新年会を開催し、参加者ひとりひとりが決意を新たに今年の抱負を発表しました。
抱負発表の後は、食事を頂きながらの歓談をはじめ、フラダンス、カラオケ、プレゼント交換など盛りだくさんの催し物を楽しみ、会員相互の親睦を深めることができました。
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
子どもから大人まで楽しめるイベント「どんチャカフェスタ」が11月8日に開催されました。
メニューは女性会の「カーネーションカフェ」定番の豚汁とたまごせんべいとホットコーヒーです。
今回初めての「断捨離バザー」では、女性会会員から寄せられた物品を必要な方にお分けさせていただきました。
商品代金として寄付もいただき、多くの方に喜んでいただけたようです。
雨が降ったりやんだりのお天気でしたが、お越しいただいた方との交流、また女性会の活動のアピールなど有意義な1日でした。
|
初めての断捨離バザー |
カーネーションカフェでは、テーブルとイスををご用意しています。 こちらで休憩される方もたくさんいらっしゃいました。 |
|
|
今年も豚汁とたませんは人気でした。 |
和歌山県海南市の中野BC株式会社を訪問し、視察見学会を開催しました。
![]() |
中野BC株式会社は、「日本庭園のある酒蔵」として、酒蔵全体を一般公開されており、当会では、梅酒蔵や昭和33年に築造された「長久邸」を見学した後、梅酒作り体験を行いました。 |
|
その後移動して昼食をとった後、和歌山城と国指定文化財に登録されている「養翠園(ようすいえん)」を散策しました。当日は梅酒作りを楽しんだ後、美しい景色を堪能することができ、有意義な視察見学会となりました。 |
岸和田商工会議所において、西野 忍氏(日本現代作法会 助教授)並びに井上 富美子氏(日本現代作法会 講師)を講師にお迎えして「現代マナーセミナー」を開催しました。当日は、当所会員の皆様をはじめ、近隣の堺・泉大津・和泉・貝塚・泉佐野の女性会の皆様にもご参加いただき大盛況となりました。セミナーでは、“茶菓のマナー”や“和式贈答”などについて講義頂き、特に“和式贈答”においては、「熨斗(のし)」や「水引」に関するマナーについて、イラストを使ってわかりやすく説明して頂きました。参加された方は、「作法は、相手を思う気働きである」という講師の言葉を強く意識し、熱心に受講されていました。
|
近隣の女性会のみなさまにご参加いただき大盛況でした。 |
|
講師の西野 忍氏(日本現代作法会 助教授)、 井上 富美子氏(日本現代作法会 講師) |
岸和田商工会議所女性会の平成27年度通常総会が開催されました。当日は、平成26年度事業報告並びに収支決算、平成27年度事業計画並びに収支予算、役員の選任並びに委員会の構成についての審議が行われ、いずれも全会一致で承認されました。
![]() |
4月6日、女性会の春の恒例行事「伝統菓子茶会 きしわだ物語」を開催いたしました。 |
![]() |
今回の会場はお堀のすぐそば「お多福」さんです。 岸和田城と桜が目の前という贅沢な空間で 大正琴の演奏を聴きながらお茶をいただきました。 短時間ながら優雅なお茶会を楽しめました。 |
大阪府商工会議所女性会連合会総会がリーガロイヤルホテル大阪にて開催されました。岸和田商工会議所女性会からは吉田会長をはじめ7名の会員が出席しました。
総会では、平成26年度の事業報告ならびに収支決算報告、平成27年度の事業計画ならびに収支予算についての審議が行われ、すべての議事が満場一致で承認されました。
また、総会後には塩野義製薬(株)専務執行役員の澤田拓子氏により講演を聴講し、仕事と家事の両立について、これまでの体験談など交えながら楽しくお話をしていただきました。
![]() |
2月19日(木)に岸和田市山直中町の「ウォッシュハウスサンライズ」を訪問し、会社見学会を開催しました。施設を運営する有限会社サンライズCLID大阪さんは、1982年に知的障害を持つ方の就労の場としてホームクリーニング業をスタートし、現在はタオルやおしぼりなどのリネンクリーニング業を中心に事業を展開されています。 |
![]() |
当日は、施設内での【入荷】→【洗濯・乾燥】→【仕上げ】→【出荷】の工程を見学させて頂くとともに、施設内での工夫や取り組み、今後の課題などについても説明して頂きました。参加者からは「自社にも取り入れたい様々な工夫や取り組みを見学することでき、とても参考になりました。」などの声が寄せられ、大変有意義な見学会となりました。 |
![]() |
岸和田グランドホールにて新年会を開催いたしました。 女性会発足より3度目、今回も参加者ひとりひとりが決意を新たに抱負を発表いたしました。 |
![]() |
その後、食事をいただきながら歓談、 カラオケ、ショータイム、プレゼント交換など賑やかに和気藹々と親睦を深めることができました。 |
|
子どもから大人まで楽しめるイベント「どんチャカフェスタ」が11月3日に開催されました。 メニューは昨年好評でした手作り味噌の豚汁とたまごせんべいとホットコーヒーです。 お客様から「美味しい!」とのお声をいただきまして、売れ行きも好調でした。 |
毎年のことながらイベントは、天候や気温に影響受けるので販売数の予測が難しいのですが、 今年も雨天の中、ほぼ売り切ることができました。また岸和田商工会議所女性会の存在や活動について多くの方にお知りいただくきっかけにもなりました。 さらには、会員同士の交流を深める場としてもとてもよい機会でした。 売上収益金は、岸和田市へ寄付させていただくことになりました。 |
|
視察見学会として会員13名で三重県の「伊賀の里モクモクファーム」を訪れました。
モクモクは生産から加工、販売、サービス(農業・レストラン・宿泊)、教育(食育学習・貸市農園)などを「協同組合精神」を基に事業をされています。起源は、今から27年前に伊賀市の養豚農家が中心となって設立したハム工房だそうです。
大量生産の営利追求ではなく、農業の価値に重きを置き試行錯誤ののちソーセージ手作り教室が評判となり、今では4万5千世帯の会員さんに向けて通信販売されているそうです。
そのような取り組みなどの概要説明を受けて、会員の質問にもお答えいただきました。
昼食は、バイキングレストランでモクモクのソーセージやハムやパン。
契約農家さんから届いたお野菜などのお料理など、どれも優しいお味で美味しくいただきました。
ソーセージ作りにも挑戦して美味しいお土産を持ち帰ることができました。
天候にも恵まれ自然の中で心も体もリフレッシュできた1日となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蛍観賞の前に食事を楽しみました。 |
![]() |
![]() |
14名の会員が出席しました。 | 堺町・うお吉のお弁当をいただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年度通常総会がリーガロイヤルホテル大阪にて開催されました。吉田会長をはじめ、10名の会員が出席いたしました。
平成24年度事業報告、収支決算報告、次年度事業計画、収支予算、役員の選任の審議が行われ、満場一致の元で承認されました。
また、日立造船株式会社 取締役会長兼社長
古川実氏による「陸(おか)に上がった日立造船~環境経営の推進~」の講演を聴講いたしました。大阪鉄工所として創業され、造船業中心だった会社。時代とともに経営がうつりかわり、「脱造船」から「環境の日立造船」を掲げ、グリーンエネルギーと社会インフラ整備を重視した経営に取り組んでいる「生き残る経営」を勉強させていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
南宗味噌株式会社・南日出子氏をお迎えして「味噌作りセミナー」を開催しました。普段は市販の味噌を使うことが多い味噌作り初心者の方々が参加。今回は麦糀、米糀、大豆、塩を材料に合わせ混ぜるだけの簡単なものではありますが、「手前味噌」といわれる語源があるように、丁寧にこねてまぜて、塩加減を調整して各家庭のお味噌の味に仕上げます。
南宗味噌株式会社さんでは、味噌を販売する一方で、ご家庭でも子ども達と一緒にお味噌作りを継承して、日本の大切な食文化を伝えていってもらえれば・・・と、10名以上の人数揃えば、今回のような「味噌作りセミナー」を開催していただけるそうです。お味噌が熟成される半年後に、美味しい味噌が仕上がるのを楽しみにして終了しました。
![]() |
![]() |
岸和田が生んだ演歌歌手柿本純子さんをお迎えして長栄会館にて新年会を開催、
ほぼ全員の参加で大変賑わいました。
柿本さんの美しさと歌の迫力に圧倒されつつもメンバーの拍手、掛け声に大盛り上がりのひとときでした。
美味しい料理を堪能したあとは、ビンゴゲームに我を忘れあっと言う間の2時間でしたが、
今年の決意も新たにがんばっていきたと思っています。
![]() |
![]() |
![]() |
坂口税理士事務所 坂口和代氏をお迎えして「やさしい税金教室」セミナーを開催いたしました。
誰もが気になる問題ではあるけれど、なかな踏み込んだ事を聞く機会のない税金の問題。
税金については、年々改定があるのと、様々なケースもあるのですが、今回は税理士会にて発刊されているわかりやすい冊子を基本に、贈与、相続を中心に講演いただきました。
税理士さんを身近に感じ、これからの人生に役立つ内容に受講者にも大変好評でした。
![]() |
![]() |
当日は朝からあいにくの雨でしたが、商店街でのスイーツカフェということでワッフル、ゼリー、プリン、コーヒーなど試行錯誤を重ねてできた美味しい味をたくさんの方にお届けすることができて嬉しく思いました。
女性ばかりのにぎやかな売り声に、足をとめていただいたみなさま、本当にありがとうございました。
そして人と人、人とモノ、お客様に心を届ける事の大切さを学んだようでとてもいい経験になりました。
吉田会長をはじめ9名の女性会メンバーで大阪府商工会議所女性会連合会
南ブロック研修会に参加しました。
明治ヨーグルト館の見学、貝塚商工会議所で仏教大学教授
田中典彦氏の講演を聴講いたしました。
|
|
「泉佐野商工会議所女性会創立20周年記念のつどい」に吉田会長をはじめ6名の会員が参加しました。
記念講演会では、加賀屋感動ストアーマネージメントの加賀屋克美氏の「日米ディズニーで教わった感動のサービス」について聴講しました。わかりやすい言葉で真のおもてなしについて考えさせられたお話でした。
女性会初の視察見学会としてサントリー山崎蒸留所と京都を訪れました。
湧き出る天然水でウィスキーを製造している山崎蒸留所は日本ウィスキー発祥の地。そのウィスキーの製造工程を見学いたしました。試飲タイムでは、芳醇な香味の「山崎12年」などを味わうことができました。
昼食は、京都のモリタ屋にてしゃぶしゃぶを堪能。
午後は八坂神社へ詣り、京都らしい風情の中、散策。そして締めくくりは「今日の台所」錦市場を見学。旅行者はもちろん地元の方にも愛される活気のある商店街で買い物も楽しみました。
日帰りバス旅行ということでタイトなスケジュールでしたが、ウィスキーの歴史、企業の熱意、多くの人で賑わう商店街など、印象に残る点が多々ありました。
![]() |
![]() |
株式会社祐気の田辺弘美さんをお迎えして「賢いお家の選び方」セミナーを開催しました。今回は人生の大きな買い物である住宅の買い方についてしっかり勉強させていただきました。
「いい家」ってどんな家?デザイン、間取り、外観だけでなく土地、道路、周辺環境等々、少しの知識が大きな買い物を成功させる事になるようです。講師の方の楽しい失敗談も飛び出してかたい話も終始和やかな雰囲気で過ごすことができました。
夢あかり★トキの西川時子さんをお迎えして「手描き友禅教室」を開催いたしました。今回は初心者でも簡単に取り組めるように、「昇り龍」の型を使用し商売繁盛を祈願しながら、友禅の染色で描いていきました。同じ色でも型染によって微妙な色の変化があり、それぞれの「昇り龍」が個性ある素敵な作品に仕上がりました。絵を描くことが苦手な方でも今回は簡単な手法でご指導いただいたので、短時間で楽しく作成することができました。参加者からは、「普段の忙しい時間とは違う和やかな雰囲気の中で楽しい経験ができた。」という声が聞かれました。
秋の「みんなDay参加!どんチャカフェスタ」参加決定!
議題の一つ「みんなDy参加!どんチャカフェスタ」への参加について話し合いをしました。多くの意見が飛び出す中で、「コーヒーが飲めるところが欲しいな。」という意見が出て「カフェ」の出店を検討しています。美味しいスイーツとコーヒーで、女性のみなさま、スイーツ好きの男性の方にも喜んでいただけるような出店を目指します!
第二回目のイベントとして「女性のための相続セミナー」を開催しました。今回は野村証券株式会社岸和田支店の岸春菜さんをお迎えして「相続」について講演を行っていただきました。「私」と「家族」のために上手に相続を行うにはどのような点に気をつけることが必要なのか。対策や有効な保険の活用法などを様々な視点からお話をしていただき、参加した女性会のメンバーは自身に置き換えて興味深く、熱心に耳を傾けていました。たくさんの質問にも分かりやすく、丁寧にお答えいただき、とても勉強になりました。
小山梅花堂さんにて商工会議所女性会の第一回目のイベントとして伝統菓子茶会「きしわだ物語」を開催しました。11名の会員が参加し、美しい日本の季節を表現する上生菓子とお抹茶をいただきました。お抹茶は池田市の三丘園の松の嶺を、季節のお茶菓子は牡丹の花をかたどった「ぼたん」、そして「山路」もいただきました。この「山路」は秋のお菓子ですが、岸和田城主・岡部氏がお気に召され季節を問わず頻繁に献上したという記録が残っているそうです。そんなお話を小山梅花堂さんからお聞きしたり、会員同士が語らいあったり、和やかに親睦を深めることができました。
ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。
2010年12月のことになりますが、岸和田商工会議所で「女性の意見を聞く会」が開催されました。それをきっかけに「岸和田の発展や活性化に貢献したい」という思いの有志が集まって商工会議所女性会を発足させようと歩み出しました。そして2012年3月14日、岸和田商工会議所において岸和田商工会議所女性会創立総会が開催され正式に発足しました。設立総会では、大阪商工会議所・近隣の商工会議所の女性会の会長よりご祝辞のお言葉をいただきました。そして第二部では、大阪商工会議所女性会の尾崎公子名誉会長の講演を聴講しました。
〒596-0045
岸和田市別所町3-13-26
TEL.072-439-5023
FAX.072-436-3030